有機にこだわり半世紀
  緑を育てるお手伝い   千成産業株式会社
  • ホーム
  • 取扱商品
  • 農家の方へ
  • 家庭菜園の方へ
  • 園芸愛好家の方へ
  • 園芸ビギナーの方へ
  • 千成産業について
  • お客様の声
  • ブログ
  • お問い合わせ

家庭菜園こそ有機肥料を

 自分の食べる野菜だから、形は悪くても味が大事。

 おいしい野菜を、家族や友人に食べてもらいたい。

 そう考えている方が多いと思います。家庭菜園の方にこそ、ぜひ千成産業の有機肥料を

 使っていただきたいです。

 有機肥料を使って、「美味しい!」の笑顔を広げて下さい。

 作物にあった肥料のご案内、肥料の使用方法、土壌改良などについても、ご相談にのっ

 ております。お気軽にお問い合わせください。

有機肥料の特徴

 有機肥料は、動物、植物などの生物由来の原料で作られた肥料です。

 例えば骨粉、魚粉は動物由来、大豆かす、菜種油粕、米ぬかは植物由来というとわかり

 やすいと思います。そのほか、食品加工品由来の肥料や、けいふん、牛ふんなどの堆肥

 も、有機肥料に含まれます。

 特徴は、化学肥料に比べ、肥効がゆっくりなことです。

 土の中で、植物が体内に取り込む形になるまで時間がかかります。

 また、窒素、リン酸、カリのバランスは肥料ごとにまちまちですので、

 作物にあった肥料を選ぶことが大事になります。

肥料の3要素について

 肥料の袋に表示されている数字はどんな意味があるの?

 家庭菜園を始めて、そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

 8-8-8,14-14-14など三つの数字が意味しているのは、肥料の3要素で

 ある、窒素、リン酸、カリの成分量(%)です。

 一般的に窒素は葉を育て、りん酸は実を育て、カリは根を育てると言われています。

目的に合った肥料をお勧めします。

 千成産業にいらしゃるお客様にお聞きすると、元肥に化成肥料をお使いの方が多いよう

 です。千成産業では、元肥には配合肥料を、追肥には化成肥料(もちろん配合肥料でも

 可)をお勧めしています。

 普通化成肥料の肥効は大むね1か月ですので、元肥に使用すると作物が大きくなる前に

 効果が失われてしまいます。  

 また、全量有機の肥料は、窒素、リン酸、カリの成分が肥料によって、かなり差があり

 ますので、目的にあった肥料をご案内いたします。


よくある質問

Q 自分で食べる野菜なので、美味しくしたい。おすすめの肥料はありますか?

 

A 野菜全般なんにでもといえば、まず千成有機配合肥料がお勧めです。

 全て有機の肥料がいいとおっしゃる方には、千成ぼかしをお勧めしています。

Q 配合肥料とはどんな肥料ですか?

 

A ゆっくり効く有機肥料(一般的には油粕や大豆粕、当社では混合有機肥料を使用)と、早く効く化学肥料を混合して作る複合肥料です。有機と無機両方の良さを持つ元肥にも、追肥にも使える肥料です。

Q 配合は粉状なので使いにくいです。化成肥料を元肥にしてはいけませんか?

 

A 元肥に使う化成肥料は有機化成肥料をお勧めします。普通化成に比べ、価格は割高ですが、その分肥効も長持ちします。

御相談にお答えいたします。

 千成産業には、家庭菜園を始めたばかり、本を読んで勉強中という方も多くいらっしゃ

 います。実際に野菜を作っている方の悩みをお聞きして、一緒に考え、可能な限りの

 アドバイスをさせていただきます。プロの農家さんもよく来店されるので、農家さんの

 経験をお聞きして、それをお伝えすることもあります。

 土が固いので改良したい、果樹がちっとも実をつけない、などのご相談も多く寄せられ

 ます。それぞれのお客様にあった改良方法をご案内させていただきます。


よくある質問

Q 土壌改良をしたいのですが?

 

A 牛ふん、腐葉土、バーク堆肥などの有機物を入れることをお勧めします。土中に隙間を作り、土が柔らかくなります。 千成産業の一番人気は落葉100%の腐葉土と牛ふんの組み合わせです。

  Q  水はけの悪い土地の改良は?

 

  A  上記の有機物に加え、透水性の良くなるバーミキュライト、保水性のあるパーライ 

  トや木炭、ゼオライトなどの土壌改良材を加えることで 排水性がよくなり、さらに

  保肥力もアップします。    

Q 堆肥にはいろいろあって、どれを使ったらいいのかわかりません。

 

A いわゆる家畜のふん(けいふん、牛ふんなど)の他、食品リサイクル堆肥、バーク堆肥、また腐葉土もたいひに分類されます。それぞれ肥料の含有量が違います。袋に生産業者(または販売業者)保証票が表示されているので確認してみましょう。けいふんは、肥料成分が高いわりに、価格は手ごろなので、元肥や追肥でよく使用されます。牛ふんは同じ家畜のふんでも肥料成分が少ないので、土壌改良目的で使用されることが多いです。用途により使い分けることをおすすめします。

  Q 肥料をやっているのに実がなりません。

 

  A まず土地や日当たりの要因が考えられます。

   次に、肥料のやり方に問題があるかもしれません。たとえば、化学肥料を植え付け

  前に入れただけだと、実をつけるときには、肥切れしていることもあります。

  施肥のタイミング、肥料の成分なども関係があります。ご相談ください。

お知らせ

★3月の休業日

     4日(土) 5日(日)   11日(土)

 12日(日) 19日(日) 21日(祭)

 25日(土) 26日(日) 

   ※3月の土曜営業日は

    18日です。

千成ぼかしで作った

八ツ頭!

  S氏作

 ★千成産業株式会社は、 

  日曜、祭日定休です。

 


千成産業株式会社

〒350-1205

埼玉県日高市原宿753-1

       TEL :042-989-6955    FAX :042-985-2379

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 取扱商品
    • 有機肥料
    • 堆肥
    • 化学肥料
    • 土壌改良剤
    • 園芸用土
  • 農家の方へ
    • 全量有機にこだわる方に
    • 施肥でお悩みの方に
  • 家庭菜園の方へ
  • 園芸愛好家の方へ
  • 園芸ビギナーの方へ
  • 千成産業について
  • お客様の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
閉じる